こんな直前ですが、地域限定保育士の過去問をやってみました。
・保育の心理学 17/20 合格
・児童家庭福祉 12/20 合格
・社会福祉 12/20 合格
・教育原理/社会的養護 5/10、7/10 不合格!
・こどもの保健 16/20 合格
・こどもの食と栄養 10/20 不合格!
・保育実習理論 16/17 合格
がーーん、、暗雲が立ち込めていて泣きそうです(笑)。
もう試験直前なので、あまりたくさんのことができませんが、優先順位としては小児栄養の「暗記」かなぁと思います。結局、エネルギー、タンパク質、カルシウム、鉄分くらいは数値を暗記しないと取りこぼしがありますね。
逆に言えば、小児栄養は暗記に助けられる部分が多そう。
ただ、もし落としてしまうと、再試験のための勉強が広範囲になってしまってめんどくさそうなのが「児童家庭福祉」「社会福祉」「教育原理/社会的養護」らへんですよね・・。結局この4科目って重複部分が多いし。
また勉強するのが苦痛になりそうな分野(笑)
母親が今日、中央線に乗ったところ保育士試験のテキストを広げて必死で勉強している男の子がいたそうな。
「あんたもゴロゴロしてないで最後くらい勉強しなさいよ!!」と、アラサーにもなって母親に怒られたワタクシ(笑)。
あきらめモードぷんぷんですが、なんとかできる範囲のことをやってみます。
フェスティンガーの認知的不協和理論が適応できるほどの時間的猶予がないのが悲しいところ。この理論って、本当にそうなのか~?と思ってしまった(笑)。
最後までがんばりましょう^^
↓↓いつも応援ありがとうございます↓↓
にほんブログ村