在宅ワークをするようになってから、自宅で勉強することがほとんどなくなってしまいました・・。
というのはたぶんいいわけで、前回の2016年2月の勉強内容のところでも書いたのですが、なぜだか急激にモチベーションが下がってきてしまったんですね。興味がうつろいやすいとか、勉強に飽きてしまったとか、そういう私の性格上の問題も大いにあるとは思いますが(;^ω^)
家庭教師をしていても、試験直前期になって急激に成績不振やスランプ、というよりも精神的な問題(?)で勉強のクオリティが急低下する子たちをみてきました。
当時の私は、その感覚が全く分からなかった。
なんでだろうって思ってた。
けれど、いま実際自分が試験直前になってこうやってモチベーションが低下しているのを体験すると、「あぁ、こういう感覚か」ってなんとなくわかるのですね。
ある意味で、勉強に対する「疲れ」が、こんな直前になって出てきてしまった、という感覚です。
まぁ、本当に、そういう勉強に対するメンタル的な側面って、その人その人でも原因は違うし、どうすることもできないと言ってしまえばそれまでなのですが。
ともかく、あと2週間あるからなんとかがんばろうと思います!!!!
こうやってブログに文章で書いていると元気が出てきた!(笑)
2016年3月にやった勉強内容
すみません、ほとんど何もやっていません。
参考書の「保育実習理論」を読み直して試験対策プリントを作ったくらいです。あと、保育実習理論の過去問を解きました。
総勉強時間は3時間くらいです。
すみません、、1か月で3時間しか勉強していません(爆)。
過去問やってみた【平成25年・24年】
各教科を勉強するごとに、過去問を2年間分やってきたので、ここにきてようやく全教科の結果を発表できます。
数字は20問中何問正解したか?を表します。合格ラインは12問ですね。6割なので。。
平成25年度 過去問の結果
・保育の心理学 17/20 合格
・児童家庭福祉 15/20 合格
・社会福祉 13/20 合格
・教育原理/社会的養護 7/10、6/10 合格
・こどもの保健 13/20 合格
・保育実習理論 17/20 合格
平成24年度 過去問の結果
*科目名は旧制度のものです。
・児童福祉 14/20 合格
・社会福祉 16/20 合格
・教育原理/養護原理 6/10、5/10 不合格!
・発達心理/精神保健 8/10、7/10 合格
・小児保健 17/20 合格
・小児栄養 14/20 合格
・保育実習理論 10/20 不合格!
みていただければわかる通り、チョコチョコと落としてしまっています( ;∀;)( ;∀;)
とても嫌な予感ですね(笑)。しかも、落とす科目が毎回違うっていうのがいやなところ。
ちなみに、平成26年の試験では社会福祉が不合格だったんですよ。。
まだ去年(平成27年)の過去問をやっていない!
大変だ!あと2週間しかないのに去年の過去問をまだ解いていません( ;∀;)
さて、間に合うのか・・・。
あと2週間必死でがんばって追い上げてみようと思います。
またブログを更新する頻度が上がるかもしれません。し、あがらないかもしれません(笑)。
予想問題集を買う余裕はなくなったので、ひたすらいままでやった過去問やテキストを繰り返す方針に変更しようと思います。
みなさんもラストスパート一緒にがんばりましょう!
↓↓いつも応援ありがとうございます↓↓
にほんブログ村