勉強中に音楽は必要か?

みなさんはどんな環境で保育士試験の勉強をしていますか?
・静かな自分の部屋で
・昼休みにカフェで
・音楽をかけながらリビングで
などなど・・
それぞれの生活スタイルに合った方法や場所で勉強していると思います。
BGMが合った方がはかどる人、多少ザワザワしたカフェのほうが集中できる人、
シーーーンとした環境でないと集中できない人・・
様々だと思います。
今回はBGMをかける場合にオススメの楽曲を紹介し、その効果についても考えてみたいと思います。
リラックスできる音楽
基本的に「大人」の学習の場合、自分が心地よいと感じる環境のほうが集中できると言われています。
リラックスしているときに出る脳波(アルファ波)が適度に持続する集中力をもたらしてくれるためと考えられています。
クラシックミュージックや、ボサノバ、リゾートミュージックなど・・・
YouTubeで「作業用BGM」で検索すると、たくさんこの手の曲を聞くことができますよ。
しかも作業するのにぴったりな一時間くらいの単位で切れるので、
休憩をとるのにもちょうどいいです。
ただ、YouTubeなのでしかたないですが、音質悪すぎで私は耐えられません(;^ω^)
そこで、私の場合はCDで「Dan Gibson」という作曲家の曲を好んで聞いています。
風の音、水の音、木々、鳥の鳴き声・・などの自然の音楽を取り入れたリラックスミュージックで、 数々のエステサロンでBGMとして使用されています。
↓こんな感じのミュージック^^
森林の中にいるような爽快な気分になりますよね。
アウトドア用品専門店のmount-bellでもDan Gibsonコーナーがあるくらい、「自然を求めてる!!」方々に愛用されています。
Dan Gibson聞いていると、スパとかエステとかに行きたくなります。。
心からリフレッシュでき、勉強中も「不快な感じ」が全くしないので、ほどよく「気分ルンルン」に勉強できます。
音楽がない方がいいとき?
BGMと、勉強内容の相性っていうのは必ずあります。
まず、英語を勉強しているときは、洋楽(英語)は絶対ダメです。
同じく、国語・社会などの日本語的な解釈を要求されるときにはJ-POPはダメです。
なぜか集中できない。
これは私のいち個人の意見だけではなく、多くの友人や生徒からも聞きました。
なので、できれば歌のない楽曲を選んでおくと無難だと思います。
それと、試験本番ではBGMがありません。
本当に集中しなければいけない時にはリラックスさせてくれるBGMはないので、実践模試などは本番に近いシーーンとした環境でやってみるほうがいいでしょう。
カフェで勉強したほうがはかどる?
はい。私はそうです。
ただ、これも個人差があるでしょう。
少しくらいザワザワしていたほうが、なぜだか集中力が長持ちするのです。
それと、好きなカフェを探して歩くのも楽しいです。
東京なら、渋谷のドトール、恵比寿のスターバックスなどはよく通っていました。
・たばこのにおいがしない
・適度にとなりとの席があいている
・机が大きい
などはポイントが高いです^^
それと、すいている時間を狙っていけば、かなり落ち着いた雰囲気で勉強できます。
まとめ
高校生のときなどは、テンションをあげるためだけにガンガン鳴る音楽をBGMにしたりしていましたが、
だんだん年を取ってくると(笑)、そうやって心拍数あげるよりも、
リラックス状態でできるだけ長時間高パフォーマンスをキープしたほうが効率がいいと感じています。
みなさんも自分に合ったBGMを見つけてみてください!(^^)!
↓↓いつも応援ありがとうございます↓↓
にほんブログ村