2017年3月6日【追記】
2017年バージョンをアップいたしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
すっかり勉強をサボっておりました。
多くの方に「集中力を高める方法」という記事を読んでいただいたようで、とてもうれしいです^^
私はいまは勉強時間がなかなかとれないので、ガガッと集中して短時間で効率よく勉強するようにしています。
集中できないままダラダラやってもしかたないですもんね…。
しかし「勉強時間がない」は半分ウソ(!)で、一日の大半は家事、テレビ、読書、散歩などに消えております…
なんで勉強時間もっと作れないのかな~なんて思っていますが…
ちなみに妊娠中は集中力がいつもより落ちるんですって。
言い訳?(笑)
「保育原理」の試験対策プリントができました。
テキストの要点と、私が過去問を解いていて間違えたところをまとめたものです。
保育所保育指針の詳細や解説などはありませんので、手元にない方はAmazonでお買い求めください。
<オススメの使い方>
・印刷する
・太字になっているところにマーカー
・知らない単語が出てきたら調べる&メモる
・トイレに貼る(もしくは持ち歩いていつでも見れるようにする)
一度テキストを読んで、概要を理解してる人むけです!(^^)!
簡略化されているので、たぶんこれだけ読んでから過去問やっても全然解けないと思います(笑)
知識の確認用、トイレに貼る試験対策プリント、外出持ち歩き用、などの用途に使ってくださいね
「自分オリジナル!」のプリントにして、何度も見直すと効果的です。
これを見たあとに過去問や模試を解くと、「わかる!」「できる!」部分が増えていることを実感できます^^
*注意*
・教科書を見ながら書いていますが、間違っている部分があるかもしれませんので、必ず自分で確認するようにしてください
・PDFファイルが開けない方は、Adobe readerをダウンロードしてください
保育原理2017年版
わからない部分や、あいまいなところ、「あれ、この単語ってなんだっけ・・」と思ったところを自分で調べるだけで、かなり勉強になると思います^^
★★追記★★
印刷できない人のために、ここにPDFの内容を張り付けておきます。ただし、表やグラフ、画像などはうまくできませんでしたので、できれば印刷してご使用いただくことをおすすめします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保育士試験 試験対策プリント
保育原理
ペスタロッチ…『幼児教育書簡』『リーンハルトとゲルトルート』
オーベルラン…牧師。世界で最初の幼児保育施設をつくった。救民救済。
農村支援・編み物・生活習慣・マナーを重視。
筧雄平…農繁期託児所
及川平治…分団式動的教育法(学級を解体して能力別へ)
ヘッドスタートプログラム:貧困による発達の不利を就学前に解消するアメリカのシステム
「豊かで楽しい経験」「美しい情操を養う」がモットーで現在も継続されている
『養護』=こどもの生命の保持&情緒の安定を図るための援助・関わり
『養育』=こどもを経済的に養い、育てていく保護者のかかわり
(*保育=養護+教育 養育ではない!)
<児童福祉法> ☆児童福祉法18条で保育士資格が規定される☆
18条の4…保育士とは。児童と保護者への保育と指導。
〃 6…保育士資格の取り方(都道府県知事の定める学校にてetc)
〃 18…保育士登録
〃 22…信用
〃 23…名称独占資格
保護者の養育力の向上に資するよう、適切に支援すること:保育の行動見本を積極的に示す
家庭的保育者は市町村長が認定する
<認可保育所に必要な施設>
・保育室 or 遊戯室(2歳以上)
・乳児室 or ほふく室(2歳未満)
・医務室
・便所
・調理室
・屋外遊戯場 or 近所の公園(2歳以上)
保育所の職員配置
0歳…3:1
1歳2歳…6:1
3歳…20:1
4歳5歳…30:1
認定こども園(3歳~就学前)
① 幼保連携型 New!(幼稚園教諭と保育士資格を持った保育教諭が職員)
② 幼稚園型
③ 保育所型
④ 地域裁量型
<認可外保育施設>約7800か所、20万人のこども
・ベビーホテル:夜間・宿泊OK
・事業所内保育施設
・僻地保育所
*都道府県知事への届け出が必要(逆に言えば届け出だけでOK)
*6名以上のところは立ち入り検査される
<地域型保育> *公費給付される!!市町村による認可事業。
① 小規模保育(6~19名)
A型:全員保育士
B型:AとCの中間
C型:全員家庭的保育者(3:1基準)
*A型とB型は保育所配置基準+1名の人員を配置する
② 家庭的保育:家庭的保育者の自宅などで行う
・こども3人以下 *補助者がいるときは5人までOK
・9.9m2以上(専用の部屋を用意する)
・1日8時間まで
*家庭的保育者とは:市町村長が行う研修を修了した保育士、看護師、幼稚園教諭など
③ 居宅訪問型保育:重度の障害がある児童に対する保育
④ 事業所内保育:従業員だけでなく地域の子を受け入れるなら公費支給
2015年「こども・子育て支援新制度」
保育の必要性の認定
1号:3歳以上で理由なし
2号:3歳以上で保育の必要性理由あり
3号:3歳未満で保育の必要性理由あり
☆Point☆
世界初の幼稚園はフレーベル。世界初の保育所はオーエン。
ルソー:フランスの身分制社会を批判した思想家。『人間不平等起源論』『社会契約論』
『エミール』⇒善性を大切にした「自然に従う教育」を推奨。
教育的介入をせず、体験から理解する=消極教育
フレーベル:『人間の教育』…人間のうちに宿る神性を引き出す。
「恩物」による教育。「遊び及び作業教育所」は1840年世界初の「幼稚園」。
オーベルラン:“保護すること”を目的として施設を作った。編み物、生活習慣、マナーを教える。
フランス人の牧師。
オーエン:「性格形成学院」(工場)⇒「幼児学校」(戸外活動・実物教授)
生まれながらの素質と環境による後天的な影響を重視。
マクミラン姉妹:ロンドンスラム街に「保育学校」。生活習慣の形成のため1日3回の給食。
ペスタロッチ:民衆教育の父。ルソーの影響を受けている。
『白鳥の歌』…生活が陶冶する
『隠者の夕暮』
(こどもの直感が合自然的な生活の中で触発され、形成される=直感教授)。
・「教え込み」よりも生活への適応と道徳的な心情の形成を
・興味と模倣による自主性を重視(自発性の原理)
・労働・作業を通じて学ぶ労作教育
デューイ:『学校と社会』実験学校をつくった。教育は「経験の継続的な再構成」。
学校は共通の目標に向かって活動する共同体。
アイザックス:デューイの影響を受けている。思考の合理性を解明した。
幼児の知的興味を満たす本格的な科学的実験を採用。
モンテッソーリ:『こどもの発見』。こどもの内には創造的態度がある。オルタナティブ教育のひとつ。
シュタイナー:「アントロポゾフィー(人智学)」という価値観。自由ヴァドルフ学校をつくった。
コダーイ:ハンガリーの民謡研究。
ボウルビィ:ホスピタリズム研究。アタッチメント理論を提唱。
アリエス:『<こども>の誕生 アンシャン・レジーム期の子供と家族生活』
<日本の幼児教育の歴史>
1872年 「学制」
1876年 東京女子師範学校付属幼稚園(フレーベル式の日本初の幼稚園) *上流階級向け!
松野クララ、豊田芙雄(ふゆ)、近藤浜
1890年 赤沢鐘美(あつとみ)
新潟の私塾「新潟静修学校」で日本初の託児事業(日本初の保育園)
1900年 二葉幼稚園 *貧民向け!
野口幽香、森島峰
1917年 倉橋惣三(そうぞう)が東京女子師範学校付属幼稚園の主事に就任。
フレーベル式を廃止して「誘導保育」を実践
⇒テーマをもとに行われるプロジェクトを通じて自己充実が達成されるようにする
<こそだて支援政策>
1994年 「エンゼルプラン」「緊急保育対策5か年事業」
…育児休業給付、一時預かり、子育て支援センターの充実
1999年 「少子化対策推進基本方針」「新エンゼルプラン」…時短、両立、ファミサポの充実
2002年 「少子化対策プラスワン」…男性の働き方
2003年 「次世代育成支援対策推進法」「少子化社会対策基本法」
2004年 「少子化社会対策大綱」「こども・子育て応援プラン」(2004~2009まで)…若者の自立支援
2010年 「こども・子育てビジョン」…ワーク・ライフ・バランス
「こども・子育て新システム」…多様な事業者の保育への参入促進
2012年 「こども・子育て関連3法」
…幼稚園、保育園、こども園への給付一本化、こども園の普及拡充
2013 年 待機児童解消加速化プラン…2017 年度までに」待機児童解消を目指す
2015 年 「子ども・子育て支援新制度」…地域型保育の新設、幼保連携型こども園の普及促進
保育所保育指針3章「保育の内容」★保育=養育+教育★
養護=こどもの生命の保持+情緒の安定
教育=子供が健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助
*教育の5領域:「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」
発達過程:8つの年齢区分
① おおむね6か月未満
② 〃 6か月~1歳三か月
③ 〃 1歳三か月~2歳未満
④ 〃 2歳
⑤ 〃 3歳
⑥ 〃 4歳
⑦ 〃 5歳
⑧ 〃 6歳
指導計画の作成で気を付けること
3歳未満:個別的な計画
3歳以上:個の成長とともに共同的な活動が促されるようにする
小学校へ連絡するための記録=保育所児童保育要録
要保護児童対策地域協議会(子どもを守る地域ネットワーク)
⇒「児童福祉法」による。地方公共団体が設置する(努力義務)。
*要保護児童、要支援児童、特定妊婦の発見と保護が目的
日本の子供の相対的貧困率:16.3%(2012年)
最新の合計特殊出生率:1.42(2014年。9年ぶりに低下した)
2015 年は、1.45(2016/12/5 厚労省 発表)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
間違えや追記があったらコメントで教えてください^^
みんなで合格しましょう!
↓↓保育士試験情報がたくさん見れます↓↓
にほんブログ村
↓↓先週最もアクセスが多かった記事↓↓
「座談会バイト」でかせぐ!*副業禁止規定のある会社に勤務している方の「副業」についてもコメントを追記しています。