ケイコとマナブのニュースサイトで見つけた記事です。
赤ちゃんのお世話に自信が持てる資格6選
(タブが別に開きます)
保育士以外にもいろんな資格があるんだな~と勉強になりました。
抜粋すると、
1.ベビーマッサージ
2.ベビーヨガ
3.ベビーダンス
4.ベビーサイン
5.ベビーセラピスト
6.チャイルドケアコーディネーター・インストラクター
7.リトミック指導者・インストラクター
8.キッズアークワートセラピスト
9.子育て心理カウンセラー
10.ベビーシッター・チャイルドマインダ-
あ、あれ?6選じゃないですね(笑)
ベビーマッサージ、略して「ベビマ」ってブームですよね。
私も第一子のときやってみたかったなぁ、と思います。
第二子では絶対に行ってみたいな^^
それか、「自分が講師になっちゃえ!」と思っていろいろ調べた時期もありました。
ベビマ講師になるためには民間資格の講座を受講して協会に所属する方法もあるみたいですが、
国家資格ではないので「無資格」の人がやってもいいのが現状。
(受講費用高いので私はあきらめました)
でもいわゆる「ズンズン」事件があってから、赤ちゃん向けお教室を個人で開業するのはリスクが高いわりに、見返りは少ないような気がします。
自分のスキルアップや勉強のために資格をとれる余裕があるならいいですが^^
気になる資格はありましたか??
息子が4月で保育園退園になるので、第二子がうまれたときに大変ということで、
現在ベビーシッターも検討中…
家庭的保育のスペシャリストと言われているチャイルドマインダーを持っている人に頼もうかな、と考えてます。
満3歳までは、集団生活よりも特定の人との愛着形成のほうが重要だと私は考えていますが、
コスト的にわがままは言えず、認可外保育園の見学・応募もガツガツ活動しているのでまた今度報告します。