8月7日、我が家の郵便ポストにハガキが入ってきました。
ぺらっと裏をめくってみると、こんな感じでした。
神様!!ありがとうございます!!!!(:_;)!!!!!
(↑この時点で合格を確信(笑))
おそるおそる中をあけてみると・・・
【合格通知書】の文字が。
神様!!ありがとうございます!!!!(:_;)!!!!!
2回目(笑)。
試験結果は、音楽が36点、言語表現が35点でした。
前回の記事
実技試験当日の様子と後悔・落胆もろもろ・・
でも書きましたが、音楽はミスタッチいっぱい&裏声になってしまったし、言語の方はジェスチャー多すぎ&最後の方は早口で怒られる、という内容でしたが、これでも合格点に届いていました。
ホッ・・・・・。。。
音楽では、右手がメロディーラインの方がいいというネット情報でしたが、メロディーラインではない楽譜でも合格できました。歌は、裏声になってしまっても合格できました。
言語は、ジェスチャーはなしで行うべきと予備校で指導されているそうですが、ジェスチャーありでも合格できました。最後まで話せなくても合格できました。
今後、実技試験を受ける人の参考になればうれしいです。
なにはともあれ・・・2016年1月から勉強を開始して、2016年8月、合格証書を手に入れることができました。
長かったような短かったような・・。
これから都道府県への登録など、まだまだやるべきことがありますが、試験としては一区切りついてよかったです。
10月に筆記試験を受ける方のためにも、試験対策プリントはまたアップデートしますね。(遅くなっていてごめんなさい・・・)
赤ちゃんとの生活でなかなか時間が取れませんが、一区切りついたのでこのブログもタイトルから一新してリフォームする予定です。
結果が出た方、ぜひコメント残していってくださいね!^^!
承認・返信が遅くなってしまうかもしれませんが、必ず確認していますし、全承認しています!
↓↓いつも応援ありがとうございます↓↓
にほんブログ村
コメント
おめでとうございます!!
前回の落胆ブログを読んでからずっと結果が気になっていました。
無事に合格されたとの事、よかったです♡ 私も今日ハガキが届いて合格してましたが思っていたほど点数が伸びず、特に言語の採点基準が謎です。。。
みやーじさま
合格おめでとうございます!!言語、おそらく5項目×2人で、1項目あたり5点満点で採点しているんじゃないかなと思います。その項目の詳細は謎ですが、3歳児に適切か、テンポ、笑顔、声の大きさ、抑揚とかそういうかんじに細分化されてるのかな~と想像します^^ 私もギリギリの点数で合格なので偉そうなことは言えません(笑)。みやーじさまは言語に自信があったとのことで、お手本見てみたいなぁ!またこれから保育士登録など手続きがありますが、免許証の賞状をいただくまで事務手続きお互いがんばりましょう♪
合格おめでとうございます!
私も実技は音楽と言語を選択して、音楽は裏声炸裂、言語は「おしまい」と言おうとしたところで時間切れでした。
点数はどちらもギリギリでしたが何とか合格しました。
先月、実技試験の後に落ち込んで
実技試験の採点基準について調べていたらこちらに辿り着きました。
もっと前から知っていたら…と後悔の嵐でしたが、とても参考になりました。ありがとうございます。
匿名さま
コメントありがとうございます!そして、合格おめでとうございます!実技が終わった後は本当に不安になりますよね。私も、もしもう一度受けるのであれば確実に予備校に通います。やっぱり情報が少ないから、ネットで探すしかなくて、どれも信ぴょう性がイマイチなんですよね。参考になったとおっしゃっていただきうれしいです!保育士免許を手にしてからが本番なので、お互いにがんばりましょう^^
(*^▽^)/★*☆♪おめでとうございます!出産と平行しての挑戦。素晴らしい!私は、栄養三回受け60てんで、音楽31てんで、ギり合格でした。実技は、当日確認できないので1か月が長かったです。
合格おめでとうございます!
私も2人目妊娠中の昨年夏、筆記試験に合格し、出産後の今回実技試験に合格しました。
音楽33点、造形38点とギリギリでした。
私も結果が出る前、実技の出来に落ち込んでいてこちらのブログに出会い、密かに拝読しておりました。私は福祉の保育士ではなく、教育サービスで保育士資格を活かしていこうと思っているので、ちょっと本来の保育士から外れてしまいますが、これからもブログ楽しみにしています。
遅くなりましたが合格おめでとうございます!
以前コメントしたうづらです。
私も。。合格しておりました!!泣
お互いよかったですね。
私は音楽なんと31点・・・ギリギリ。大汗
私もミスタッチのオンパレードでしたが、ミスタッチあって36点なんてすごいですーー!
言語は47点でした。
子育て支援の仕事をしているので、このくらいは出ないと恥ずかしい感じですからホッとしました。
私も多少ジェスチャーつけてのこの得点なので、やっぱり関係ないですよね。
保育士に向いてるか向いてないかも少なからずジャッジされている気がします。
その点お子様お二人を育ててる時点でもう合格のようなものですよ!
だからミスをしても受かる人と、ノーミスなのに落ちる人がいるんだと思いました。
(まあまずはミスをしないというのは大事ですけどね・・。汗)
子育てとご出産最中の合格本当に尊敬します。
これからも頑張ってください。
ぜひブログもぜひ続けてくださいね。
同期?として私も時々覗きに来ます!
合格おめでとうございます!
前期の試験の後、こちらのブログにたどり着きました。
私も今回初挑戦でしたが、社会的養護と子どもの食と栄養を落としてしまいました。
後期のリベンジ試験のためにポイント集をコピーさせてもらって、いつも持ち歩いています。ありがとうございます!
あと2ヶ月。頑張ります!
いくりんさま
ご連絡ありがとうございます!あと2科目なら、合格も近いですね!ポイント集のコピー本当にうれしいです^^ありがとうございます!また直前に加筆する予定なので、もう一度最後に見に来ていただければ幸いです。ぜひ頑張って合格を勝ち取ってください!!
うづらさま
うれしい~~~!!うづらさんも合格していたのですね!よかったです!言語47点・・!すごすぎです(;^ω^)!!自分の演技(?)がとてもやばかったことを思い知らされます(笑)。保育士らしい雰囲気や母性っぽい部分もみられているのかもしれませんね。なかなか更新が滞りがちですが、毎日たくさんの方が見に来てくれているようなので、これからも更新していきます!ひとまずは保育士登録がまだなので、書類をそろそろ作成します(;^ω^)
Kasiaさま
合格おめでとうございます!!実技は30点台だと、合格でもビビりますよね・・!教育サービスでの保育士の活用、とてもおもしろそうですね。私も中学・高校の教員免許を持っているので、教育自体に興味があります。認定こども園など、幼稚園的な教育の側面も、どんどん保育に入ってきていますし、そういう視点も大切ですよね。ブログに遊びに来てくださってありがとうございます!
かえでさま
合格おめでとうございます!栄養と音楽、ヒヤヒヤしながらも合格を勝ち取ってすばらしいです!実技の結果待ち、長いですよね。音楽と言語は当日には結果が出ているはずなのに・・。絵画の採点待ちなんでしょうね。年2回の試験になって、試験委員も大変でしょうが、結果発表は早めにお願いしたいですよね^^;これからもたまに遊びに来てください!コメント返信遅くなってすみませんでした(>_<)
初めまして!
そして合格おめでとうございます✨
私も今年の一月から勉強を初めて、
何故か!8科目受かっていました(^-^;
努力半分、運半分です(笑)
子どもの食と栄養は間に合わず、
ほぼ勉強できていなかったのでこれを
落としてしまいました。
1科目なら楽チン~なんて思っている間に夏が終わり…。子どもに振り回される毎日でもう試験直前…。
プリント、大変ありがたいです。
しかも、成人の食物繊維の必要量が変わっていたことに気づきました!!
本当にありがとうございます
チョコさま
コメントありがとうございます!あと一科目、あと5日間で試験ですね!!子供に振り回されて勉強できない・・・これわかりますー!!!(>_<)自分の時間を作ることがどれだけ大変か・・・。小児栄養は暗記物が多くて大変ですが、1歳児あたりはよく出るのでしっかり暗記しておくといいと思います^^結果わかったらぜひ教えてくださいね!^^