2017年3月6日【追記】
2017年バージョンをアップいたしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
前回のプリントをアップしてからかなり時間がたってしまいました・・・。
さすがに試験2週間前で焦ってきました。
今回の保育実習理論のプリントは本当にサクッと作ったものなので内容が薄くてごめんなさい(>_<)
私はコードネームがいまいち苦手なのですが、コードネームだけはこのプリントでなんとなくつかんでもらえたらなぁと思ってつくりました。
ギターやったことがないので、なんか感覚が良く分からないんだよなぁ・・・。。
試験対策プリント【保育実習理論】
「保育実習理論」の試験対策プリントができました。
テキストの要点と、私が過去問を解いていて間違えたところをまとめたものです。
保育所保育指針の詳細や解説などはありませんので、手元にない方はAmazonでお買い求めください。
<オススメの使い方>
・印刷する
・太字になっているところにマーカー
・知らない単語が出てきたら調べる&メモる
・トイレに貼る(もしくは持ち歩いていつでも見れるようにする)
一度テキストを読んで、概要を理解してる人むけです!(^^)!
簡略化されているので、たぶんこれだけ読んでから過去問やっても全然解けないと思います(笑)
知識の確認用、トイレに貼る試験対策プリント、外出持ち歩き用、などの用途に使ってくださいね
「自分オリジナル!」のプリントにカスタマイズしてください。
これを見たあとに過去問や模試を解くと、「わかる!」「できる!」部分が増えていることを実感できます^^
*注意*
・教科書を見ながら書いていますが、間違っている部分があるかもしれませんので、必ず自分で確認するようにしてください
・PDFファイルが開けない方は、Adobe readerをダウンロードしてください
保育実習理論 2017年版
わからない部分や、あいまいなところ、「あれ、この単語ってなんだっけ・・」と思ったところを自分で調べるだけで、かなり勉強になると思います^^
★★追記★★
印刷できない人のために、ここにPDFの内容を張り付けておきます。ただし、表やグラフ、画像などはうまくできませんでしたので、できれば印刷してご使用いただくことをおすすめします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
保育士試験 試験対策プリント
保育実習理論
『かごめ』作者不詳
『かなりや』作詞:西条八十 作曲:成田為三(児童雑誌“赤い鳥”からうまれた)
(*成田為三はそのほかにも『浜辺のうた』)
『かわいいかくれんぼ』作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直
『やぎさん ゆうびん』作詞:まどみちお 作曲:團伊玖磨
『うれしいひなまつり』『かもめの水平さん』作曲:河村光陽
『めだかの学校』作曲:中田喜直
リトミックを考案したのはスイスの作曲家エミール・ジャック・ダルクローズ
ハンドベルは打楽器!
保育所保育指針の「表現の内容」 ⇒音、色、形、手触り、動き、味、香り
筆番号は大きくなるほど太くなる。毛は合成樹脂製の繊維。
レオ・レオニの作品 『フレデリック』『あおくんときいろちゃん』『スイミー』『ひとあしひとあし』
エリックカール『はらぺこあおむし』
バージニア・リー・バートン『ちいさいおうち』
<世界の民話>
ロシア『おおきなかぶ』
モンゴル『スーホの白い馬』
日本『ふるやのもり』
ノルウェー『三匹のヤギのがらがらどん』
フランスのペロー童話集・ドイツのグリム童話『赤ずきん』
デカルコマニー:合わせ絵 フロッタージュ:こすりだし
<絵本>
『ぐりとぐら』 作:中川李枝子 絵:山脇百合子
『おしいれのぼうけん』 作:古田足日 絵:田畑精一
<コードネーム>
第 3 音 第 5 音 第 7 音
メジャー 長 3 度上 完全 5 度上
マイナー 短 3 度上 完全 5 度上
セブン 長 3 度上 完全 5 度上 短 7 度上
マイナーセブン 短 3 度上 完全 5 度上 短 7 度上
ポルカ・・・チェコの民族舞踊で、2 拍子
「象徴期」(2 歳~3 歳半)の別名は「命名期」
乳児院に必要な 9 の部屋 ① 寝室 ②観察室 ③診察室 ④病室 ⑤ほふく室 ⑥相談室 ⑦調理室 ⑧浴室 ⑨便所
*寝室:2.47m2/人
*観察室:1.65m2/人
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
間違いや、追記などぜひコメントで教えてくださいね♪^^
みんなで合格しましょう!
↓↓いつも応援ありがとうございます↓↓
にほんブログ村